-
ピンキーとキラーズ / 何かいいことありそうな [EP/Used/7inch]
¥550
'71. 和製セルメンからは遠く離れた後期作. いずみたく先生曲による'70s Beautifulよりも亜星先生的キャッチーさを含むムード歌謡よりのアプローチの佳曲. B面のマイウェイ感あふれるバラッドもいい. 2Tracks.7" c/w 愛の花をふたたび [deadstockっぽいです] - JPN: キング (ex+/ex+) BS-1368 【スリーヴ: deadstockっぽい陸揚げの仕方だったんですが、経年劣化ゆえ、茶シミ、うすシワ少々。 / 盤: うすスレ少々。】 [歌謡曲/日本のポップス/70s] [12/31/2015-52]
-
herpiano / three [CD/New]
¥2,530
『 人生だからとくにまとめなくても良いような. 』 ’24. 静岡indie Rockの燻し銀. 3人になってのミニアルバムからもすでに8年. 桃栗3柿8かよ! 様々な事象からもう先が無い精神状態だったあたしが通販サイトにupし始める切っ掛けとなりに、けり、なのか? でもって3人編成になってのミニアルバムの時に書いたコメを見直してみた. 「擦った揉んだがあったかどうか分からないですが、擦った揉んだがあるのが何にしろ人生. 3人編成になり、飛び道具使ってるのかと思ったら、完全に地に足をつけてしっかりと地面を踏みしめるタイプのIndie Rock. ローカルの底力って、コレ. 80年代とか90年代の米ローカルIndie Popのスレスレ感ってあるじゃないですか、突き抜けてないけど暖まるヤツ、そしてウルっとするヤツ. アレですよ、まさにアレ. (2016)」 ついでに、Office Voidsとのsplitのコメも見直してみた. 「静岡のGuitar Pop/Indie Popと東京Hardcore Punkのsplit. 東海岸’90s感溢れ力強い一枚. あの頃のHardcore Punkのひと達が次のステップを踏んだ時に溢れたメロディ搭載. 静岡'90〜'10年代の混沌(この場合全然音楽的な意味じゃないです)を自身の生活と共に生き抜いたメロディとアンサンブルに大泣きしますし、このどうしようもない時代に声を上げる重要性を感じしてしまう、抑圧・バジェット感の中でもがく姿が印象的な東京のコンボの生き様. Indie Rock〜Melodic Punkの切り口の中での燻し銀スタイル、両者とも声とバンドの奏でる音楽の届き方が素晴らしい、泣いた. 」 自分のコメントに 泣いた. 人生. さておき. 3rdアルバム. リード曲と思しき「VHS/TONIGHT」にすべて集約してる気もするけど、全曲それぞれ持ち味があるしアルバムの流れもうっすらと雨雫から大河に例えられる人生のようで. レコード屋泣かせのパッケージも余白や行間を含めて肩肘張らない普段着感とちょっとした背伸びのよそ行きの装いが駄弁ってるようで実にいい. 何度となく聴き終えて「SUPERCHUNKは何で最高なのか?」ってのを仲間内で話していた時の感覚と同じ感覚がいま産まれたところです. サブスクもちょー最高だと思うけど、CDってのも手がかかるところがほんと最高. 歩く. 11Tracks.CD - JPN: thousand leaves creative partners (new) no# [日本のロック/INDIE POP/20s] [7/1/2024-27]